よくある質問

学校生活

  • 通学方法を教えてください。

    長野駅までは電車やバスなどの公共交通機関で、駅からはバスまたは自転車を利用している学生がほとんどです。自宅から徒歩や自転車通学の学生もいます。一部交通機関の接続が悪い地域の学生は自家用車を使って通学をしています。その際は駐車場代(1ヶ月3,600円) が必要です。

  • アルバイトはできますか?

    多くの学生がアルバイトで学費や生活費を補いながら、頑張っています。本校では、アルバイトは就労のための貴重な体験として推奨しています。ただし、深夜11時以降のアルバイトは禁止しています。

  • 昼食はどんなものを食べていますか?

    家からお弁当を持って来る学生が多いようです。その他、併設するアークスセンターの1階のレストランを利用する学生もおり、4種類から選べる学生ランチ(300円) が人気です。

  • 担任の先生はいますか?

    います!学校生活や就職活動など、親身にみなさんへの指導・相談・助言にあたっています。

  • 授業時間を教えてください。

    1日の授業は9:20~16:30(1授業90分×4授業) が基本です。実習やインターンシップなどによって時間が流動的になる場合もあります。

  • 長期休暇はありますか?

    あります。
    【歯科衛生士科】
    夏休み(7月下旬~9月上旬)、冬休み(12月末~1月上旬)、春休み(3月下旬~4月上旬)
    【医薬サポート科、ICTシステム・デザイン科】
    夏休み(8月上旬~9月上旬)、冬休み(12月下旬~1月上旬)、春休み(1月下旬~4月上旬)

  • 全体の年齢・男女比を教えてください。

    毎年度異なりますが、18歳~40代と様々です。男女比は全体で、2:3くらいの割合です。どの学科も男女ともに大歓迎ですよ!

  • 地元就職率が高いのはなぜですか?

    本校は開校された当初から現在に至るまで、長野の多くの企業や、医療福祉関係施設から様々なご支援やご協力を得て運営されています。講師の派遣、実習やインターンシップの受け入れ先になっていただいているほか、企業にタイアップをしていただく授業もあります。このように構築された多くの信頼関係をもとに、求人情報が多く寄せられ、地元就職率が高くなっています。
    さらに、多くの先輩達の活躍によって、学校自体が評価をいただいていることも大きな理由です。

  • コミュニケーションの授業って何をしているのですか?

    コミュニケーション力とは、人に「伝える・聞く・関わる」働きかけにより人間関係を築く力です。本校では「EQ」理論をベースに、全科でコミュニケーション能力向上の手法を学んでいます。まずはコミュニケーションの基礎を理解し、これまでの自分の言動を振り返り、自分のコミュニケーション能力や行動意欲を高めるトレーニングに取り組んでいます。

    • EQ(Emotional Intelligence Quotient)…
      「心の知能指数」を測る指標。感情をうまく管理し、利用する能力のこと

入試

  • 定員はどれくらいですか?

    歯科衛生士科30人、医薬サポート科20人、ICTシステム・デザイン科25人となっております。いずれも定員になり次第、締め切りますので注意ください。

  • 入試を受ける際の服装の規定はありますか?

    服装は自由です。ただし、面接試験の際は制服やスーツを着用される方が多いです。

  • 出願はいつからできますか?

    「AO入試」は6月初旬(歯科衛生士科は7月下旬) からエントリーを開始します。
    「特待生推薦入試」「推薦入試」「指定校推薦入試」「一般入試」は第1回の入試は10月上旬から願書受付を開始します。出願方法、必要書類、選考日程などの詳細は、「募集要項」ページまたは資料請求のうえ「学生募集要項」をご確認ください。

    募集要項
  • 「AO入試」とはなんですか?

    AO入試とは、入りたい学科の専門分野への関心の高さと適性を、エントリーシートと面談を通して、総合的に判断する入試です。本校のアドミッションポリシーを理解・共感し、入学後に学ぶ知識とスキルをどのように仕事につなげていきたいか、目的意識をしっかりもっているかが評価されます。合格者は入学前の事前学習(11月より2か月に1 回程度3回実施) が必要です。

    AO入試
  • AO入試のスケジュールを教えてください。

    6月初旬(歯科衛生士科は7月下旬) からエントリーを開始します。9月初旬に書類と面談による採用選考があり、選考後一週間以内に採用を判断し通知します。本校への入学を希望する方は9月中旬までに入学願書を提出し、9月下旬に合格発表となります。

  • 「特待生推薦入試」とはなんですか?

    特待生推薦入試とは、選考の結果特待生に合格すると、最大64万円の学費の一部が免除になる入試です。試験内容は国語の筆記試験と面接試験です。筆記試験は過去問を希望者にオープンキャンパスで配布しています。

    特待生推薦入試
  • 「指定校推薦入試」とはなんですか?

    指定校枠のある高校の在校生が受験可能な入試です。指定校は例年6月中旬までに高校へお知らせしています。受験をお考えの方は、高校の進路指導室にお問い合わせください。選考方法は書類審査と面接試験です。

    指定校推薦入試
  • 社会人ですが入学は可能ですか?

    可能です。本校では年齢やキャリアに関わらず、様々な人が学んでいます。年齢、性別は違っても、同じ目標や夢に向かって頑張るため、クラスには一体感があります。また、本校はすべての学科が専門実践教育訓練給付金の対象になっていますので、条件によって学費等の減免があります。

    社会人向け説明会
  • 社会人はどんな受験の方法がありますか?

    AO入試、特待生推薦入試、推薦入試、一般入試を受けることが可能です。ただし、入試方法によっては調査書の提出が必要となります。調査書は各高等学校等が作成しますので、発行が可能か、在籍されていた高等学校等に事前にご確認ください。

  • 「家族制度」とはなんですか?

    お父さん、お母さん、兄弟、姉妹などが本校卒業生もしくは在校生であれば対象で、入学金より10万円が免除となります。

    家族制度
  • 「遠隔地制度」とはなんですか?

    受験時の住所から公共交通機関での通学が2時間以上かかる方もしくは新幹線通学(50㎞以上) をする方が対象で、入学金より10万円が免除となります。

    • 入学後の住所がアパートを借りて通学する場合も対象となりますが、2時間以内の実家から通学する場合は対象となりません。
    遠隔地制度
  • 併願受験はできますか?

    本校の「一般入試」を受験する方に限り可能です。ご希望の方は、願書に併願する学校等を記入してください。この制度は、本校合格時に併願登録料(40,000円) を納入することで、併願する学校の合否結果発表の一週間後まで、本校への入学権利の確保及び入学金の納入を遅らせることができるものです。本校へ入学する場合は併願登録料は入学金より差し引かれます。(50㎞以上) をする方が対象で、入学金より10万円が免除となります。

    • 本校への入学辞退の場合は併願登録料が返還しません。
    併願入学制度

学費・奨学金

  • 学費はいくらですか?

    学科・コース・学年によって異なります。詳しくは、「学費」ページ、または資料請求のうえ「学生募集要項」をご確認ください。

    学費
  • 学費以外に必要な費用はありますか?

    教科書・教材費・検定料・実習費・研修費などです。学科・コース・学年によって異なります。詳しくは、「学費」ページ、または資料請求のうえ「学生募集要項」をご確認ください。

    学費
  • 奨学金は受けられますか?

    「日本学生支援機構奨学金制度」「高等教育の修学支援新制度」など、様々な奨学金・給付金を利用して学費・生活費の負担を軽くすることが可能です。詳しくは、「学費サポート」ページ、または資料請求のうえ「学生募集要項」をご確認ください。

    学費サポート
  • 奨学金の申請時期はいつになりますか?

    独立行政法人日本学生支援機構による奨学金の予約採用は、高校3年生6月頃から受付が始まり、高校で申し込むことができます。高校3年生で申し込むと、経済的負担も少ない進学が可能となります。当校入学後でも申請は可能ですが、学費納入の簡略化のため、高校在学時の申請をお勧めします。詳しくは、高校の先生または本校事務局へご相談ください。

    学費サポート
  • 給付型の奨学金に申し込めますか?

    2020年4月から始まった国による返済不要の給付金「高等教育の修学支援新制度」があります。本校は対象校となっていますので、給付を受けることができます。予約採用は、高校3年生6月頃から受付が始まり、高校で申し込むことができます。高校3年生で申し込むと、経済的負担も少ない進学が可能となります。当校入学後でも申請は可能ですが、学費納入の簡略化のため、高校在学時の申請をお勧めします。詳しくは、高校の先生または本校事務局へご相談ください。

    高等教育の修学支援新制度
  • 社会人ですが、専門実践教育訓練給付金を受けられますか?

    本校は全学科とも専門実践教育訓練給付金の対象です。一定の条件を満たせば、支払った授業料の最大70%を受給できます。さらに、失業手当の日額80%を給付し、在学中の生活費を支援する教育訓練支援給付金もあります。詳細はハローワークまでお問い合わせください。

    専門実践教育訓練給付金・
    教育訓練支援給付金

歯科衛生士科

  • 歯科衛生士って何をするのですか?

    歯科衛生士の仕事は以下の3つがあります。

    1. 歯周病予防のために歯石を取ったり、むし歯予防にフッ素を塗る歯科予防処置
    2. 歯磨きや食生活指導など、子供からお年寄りまでお口の健康を通し全身の健康づくりのサポートをする歯科保健指導
    3. 患者さんが安心して快適な歯科治療を受けられるよう治療の一部分を担う歯科診療補助

    最近は介護の分野でもお口の管理の重要性が高まり、活躍の場が増えています。

  • 歯科衛生士と歯科助手はどこが違うのですか?

    【歯科衛生士】
    法に基づいた国家資格です。資格を取得すると、患者様のお口へ手を入れるなどの直接的な医療行為を行うことができ、それらの業務を通して、対象者のお口の健康増進のサポートをします。
    【歯科助手】
    国家資格ではなく、医療行為は行えません。主に歯科医師や歯科衛生士の診療の介助を行う職種です。

  • 歯科衛生士の将来性はありますか?

    「いつまでも自分の歯で食べ、笑顔のあふれる快適な毎日を送りたい」そんなQOL(生活の質) を高めることのサポートができる歯科衛生士の仕事は高齢社会を迎えている現代社会ににおいて需要が高く、やりがいのある職業です。

  • 国家試験の合格率はどのくらいですか?

    2023年3月卒業生の歯科衛生士試験合格率は100%でした。全国平均合格率は93%です。本校は特別授業、模擬試験等、国家試験対策に積極的に取り組み全員合格を目指しています。

  • 就職状況を教えてください。

    毎年10倍以上の求人が寄せられ、まだまだ不足しています。歯科衛生士の働く場は、歯科診療所が90%近くを占めますが、その他、病院が4.9%、保健所・市町村が2.6%、介護老人施設等が0.2%です。本校就職状況は以下のとおりです。

    • 長野県内診療所…約85%
    • 長野県外診療所…約15%
  • どんなところで実習しますか?

    校内実習を経て、幼稚園、歯科診療所、健康センター、総合病院口腔外科、高齢者施設、特別支援学校などで実習を行います。3年間の実習時間の合計は900時間に上り、様々な年代の対象者様と直接触れ合いながら確実に技術を高めていきます。

  • 国家試験対策はありますか?

    3年生の11月からは、国家試験対策の特別講義や模擬試験を繰り返し行うなどマンツーマンの指導を重ね、全員合格を目指します。最終目標である歯科衛生士国家試験は、例年3月第1日曜日に行われています。国家試験会場まで先生が引率してくれるので安心して国家試験に臨めます。

  • 男子でも入学できますか?

    もちろん入学できます。これまでに在籍実績もあります。お口と体の健康に興味のある方は大歓迎です!

  • 歯科衛生士国家試験受験資格以外に取得できる認定資格はありますか?

    歯科医療事務管理士の資格を取得できます。歯科医療事務管理士の主な仕事内容は、来院した患者様の受付や予約管理、電話対応、会計業務、診療報酬の請求などです。

医薬サポート科
医薬品スペシャリストコース

  • このコースではどんなことを学びますか?

    「薬のスペシャリスト」として医薬品登録販売者を目指します。薬や体に関すること、マーケティングも学び、ドラッグストアで即戦力となれる力をつけられます。また、調剤薬局事務員としての知識もつけるので、医薬品を扱う分野で幅広く就職を考えることができます。就職率は毎年100%。学外でのデュアルエデュケーション実習(収入を得られる有償実習) があるので、学費・生活費にも余裕が出てきます。

  • 「医薬品登録販売者」とはなんですか?

    薬剤師不足を補うために2009年の改正薬事法で新設された専門資格です。主な仕事内容は医薬品の販売で、薬の副作用や効能の説明、お客様へのアドバイスなども行う「薬のスペシャリスト」です。国が推進するセルフメディケーション(自分で自分の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること) の推進にも貢献しています。

  • 薬剤師と医薬品登録販売者の違いを教えてください。

    【薬剤師】
    6年制の薬学部等に通い、国家試験に合格した人がなれる職種です。一般用医薬品は第1 類、第2類、第3類に分けられますが、そのすべての医薬品を扱えます。また、調剤業務ができるのは薬剤師のみとなります。
    【医薬品登録販売者】
    都道府県知事認定の公的資格に合格した人がなれる職種で、誰でも受験できます。医薬品登録販売者が扱える第2類・第3類は一般用医薬品の90%以上を占め、ほとんどの医薬品を扱うことができます。

  • 医薬品登録販売者にはどんな知識が必要ですか?

    医薬品の成分名と付随する作用が中心です。その他、身体の構造・働きや薬のはたらく仕組み・副作用などの知識と、一般医薬品販売に関する法令・制度などを学びます。また、お客様の悩みに寄り添い、適切な情報提供ができるスキルも必要不可欠です。

  • デュアルエデュケーション実習について詳しく教えてください。

    この実習は、ドラッグストアで医薬品販売の業務を体験しながら単位として認定されるうえ、約1年分の学費を賄うことができる【収入を得られる有償実習】です。期間は1年生の後期から1年間となっています。また、店舗の管理業務ができる「店舗管理者」になるには2年分の実務経験が必要ですが、1年分の実務経験を在学中に積むことで、就職後、通常より1年早く店舗管理者として活躍できます。

  • 医薬品登録販売者はどんな場所で働くのですか?

    卒業生の多くが薬局やドラッグストアで活躍しています。その他一般医薬品を扱うスーパー、コンビニエンスストア、ホームセンター、スポーツショップ、電気量販店などでも医薬品販売の場は増加傾向にあります。

  • 医薬品登録販売者試験は難しいですか?

    全国平均合格率は約4割ですが、本校の学生は過去から現在に至るまで約9割の合格者を輩出しています。その秘訣は、

    1. 反復学習で弱点克服
    2. 過去問分析で効率的に合格力UP
    3. マンツーマン指導で苦手克服
    4. 受験直前対策講座

    にあります。
    事前にしっかり対策を立てて勉強していれば、合格できる試験なので、一緒に頑張りましょう!

  • ドラッグストアでの実習ではどのくらい収入を得られますか?

    実習期間の収入は実習先によって相違しますが、例えば時給948円なら、1ヵ月80時間勤務で約7万5千円の収入、年間約91万円の収入は1年分の学費以上に相当します。

  • 医薬品登録販売者の資格を持っていることで、有利になることはありますか?

    職場にもよりますが、医薬品登録販売者には資格手当がつくことがあります。
    ドラッグストアや薬局などの一般用医薬品を販売する店舗には「店舗管理者」を設置する必要があります。店舗管理者になるためには薬剤師か医薬品登録販売者の資格が必要です。そのため、将来のステップアップにも繋がる資格と言えるでしょう。

  • 化粧品(ビューティー) アドバイザーも目指せると聞いたのですが…。

    ドラッグストアでは、お客さまから化粧品に関する相談を受けることも多々あります。そのため、肌の悩みに対応したり、様々な要望に応じた化粧品を提案できるよう「日本化粧品検定」の取得も目指します。

  • メディカルサポートコースとの関連を教えてください。

    医学の分野、調剤事務、健康に関する技術などの分野をメディカルサポートコースの学生と共に学びます。医療従事者として共に自覚をもって学んでほしいと考えています。

  • 医薬品登録販売者としての働き方を教えてください。

    医薬品登録販売者としてドラッグストアに就職した先輩の例をご紹介します。

    • 1年目…配属された店舗で新入社員として様々な業務を経験
    • 2年目…在学中のデュアルエデュケーション実習(有償実習)で実務経験が1年あるので、2年目から医薬品登録販売者としてひとり立ち(他の同期よりも早く店舗管理者に!)
    • 3年目…異動により新たな店舗で経験を積む
    • 4年目…新店舗の店長に
    • 8年目…エリアを管理するマネージャーに

    このように、本校で学んだ経験と医薬品登録販売者の資格を活かし、多くの先輩が早いうちから活躍しています。

医薬サポート科
メディカルサポートコース

  • このコースではどんなことを学びますか?

    「医科」「歯科」「調剤」3つの医療事務について、医療費の請求書(レセプト) の作成方法を身につけ、医療事務や医療秘書を目指します。また、医薬品登録販売者試験(公的資格) 合格に向けても学びます。医療事務と医薬品登録販売者の資格のW取得ができるということが大きな特徴となっています。

  • 「医療事務」の仕事内容を教えてください。

    病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職のことです。患者様と初めてコンタクトを取るため、病院の顔とも言える重要な役割を担っています。主な業務は「受付・会計業務」「クラーク業務」「レセプト業務」の3つです。

  • 「医療秘書」の仕事内容を教えてください。

    医師や看護師などの医療スタッフを事務的な面からサポートする仕事です。サポート業務以外にも、病院受付や診療報酬請求といった、病院全体の事務作業を行う場合もあります。

  • 医療事務を学ぶために2年間も必要ですか?
    1年制の専門学校や短期集中の講座もあると聞きますが…。

    医療事務の基本となる医療費の明細書(レセプト) の作成であれば短期間でも可能です。しかし、メディカルスタッフとして仕事をするには、事務処理だけでなく関連する幅広い知識を有することで、責任のある仕事ができ、信頼を得ることができます。本コースでは、自信を持って社会に出て行けることを大きな目標とし、2年制としています。

  • 就職内定率を教えてください。

    1. 2010年から13年連続就職内定率100%を達成。
    2. 医療機関95%その他5%に就職を決めています。
      • 医療機関とは総合病院、診療所、歯科医院、調剤薬局、ドラッグストアなどです。
    3. 卒業生が大勢活躍していることにより、毎年多くの求人をいただいています。
  • 就職に向けてどんなことに取り組んでいますか?

    医療現場での経験が大切と考え、次のことを実施しています。

    1. 医療機関でのインターンシップ
    2. 医療機関などの見学
    3. 老人施設でのボランティア
  • 医療事務に関する検定試験は何が取れますか?

    医科医療事務・歯科医療事務・調剤事務の3つを取得できます。医科医療事務に関しては、全国一斉に実施される「診療報酬請求事務能力認定試験」にも挑戦できます。

  • 医療事務に加え、なぜ医薬品登録販売者の試験も勉強するのですか?

    1. 医薬品登録販売者の資格を持ちながら医療事務の仕事に就くと、資格手当が付く場合があります。
    2. 調剤薬局事務として就職した場合、医薬品登録販売者の資格も合わせ持っていると、窓口で一般医薬品の接客販売や売り場づくりにも関わることができます。
  • 他にはどんな検定を取得できますか?

    【専門分野】では医療秘書・看護助手・医事コンピュータ・歯科助手、【ビジネス系】ではB検ジョブパス、【コンピュータ系】ではワード・エクセルなどの資格・検定取得を目指します。この他に、日本化粧品検定やPOP広告クリエイターの資格・検定も取得できます。

  • アロマコーディネーターの資格はなぜ取り入れているのですか?

    医療機関に訪れる患者様は、治療や施術、ケアに対する不安と期待、様々なストレスを抱えています。「待合室に香りが漂い、体調の悪い患者さんの気持ちが少しでも和らいだら」が最初の理由です。しっかり勉強すれば、就職にも有利です。授業も楽しくやっていますよ!

  • 歯科助手の資格もとれるのですか?

    希望があれば、歯科助手の資格を取得できます。本校には、歯科衛生士科もあるので、歯科医院と同様の設備で実習もでき、就職後に即戦力として働けます。

  • 検定以外に学ぶ授業はどんな科目がありますか?

    学生のみなさんの人間力を高めることを目指し、「コミュニケーション」「ビジネス実務」の授業をしています。その他に、“プラスα”としている授業もたくさんあり、信頼される医療スタッフになるためのカリキュラムを常に考えています。

  • インターンシップはありますか?

    1年次の2~3月にかけ、病院・調剤薬局で4週間インターンシップをさせていただきます。現場での空気や医療人としての在り方を肌で感じ取ることができますよ!また、希望者は歯科医院やドラッグストアの実習に行くことも可能です。

ICTシステム・デザイン科
モバイルアプリコース

  • パソコン初心者ですが、大丈夫ですか?

    入学時は大半の方が初心者です。本校ではパソコンスキルの個人差に対応するため、e-ラーニング教材の活用をしています。クラスは少人数制で教員との距離も近いので、わからないところがあれば気軽に質問できるのでご安心ください。

  • 「システムエンジニア(SE)」と「プログラマー」の違いはなんですか?

    様々な間題解決のためにコンピュータを使ったシステムを提案・構築するのがSEの役割です。クライアント(顧客) からのヒアリング(聞き取り) をもとに、仕様書を作成し、要件定義から基本的な設計までを担当します。一方、プログラマーはコンピュータに仕様書通りの動作を実現させるため、プログラムをコーディング(記述) し、開発からテストまでを担当します。

  • ゲームプログラマーになれますか?

    とてもハードルは高いですが、就職先の一つとしてチャレンジ可能です。コースで学ぶ学習内容はゲームに特化したものではありませんが、スマートフォンで動作するゲームアプリを作るのに必要な基礎的な部分は学習できます。学習の課題として簡単なゲームを作ることもあり、また卒業研究のテーマとしてゲームを作る学生もいます。

  • モバイルアプリコースで取得できる資格・検定を教えてください。

    基本情報技術者試験、情報処理技術者能力認定試験、日商プログラミング検定、Java言語プログラミング能力認定試験、パソコン整備士などです。特に国家試験の基本情報技術者試験は特定の条件を満たせば一部試験が免除される認定校となっています。

  • プログラムの学習は難しいですか?

    プログラムはコンピュータに作業の手順を指示する指示書です。
    この指示書を作るために

    1. 基礎的なコンピュータの動作原理を学習
    2. 目的を達成するまでの手順を考えるアルゴリズムの学習
    3. 指示書を書くための言語の学習などが必要です。

    基礎の基礎から段階的に学習をしますので初めてでも大丈夫です。

  • パソコンやソフトウェアは購入しないといけませんか?

    基本的に学内での実習は学校の用意するパソコンで可能ですが、自宅での予習・復習などが必要となる場合は購入した方が良いと考えています。特にICTシステム・デザイン科では作品制作など授業時間内で完結できないことが多いため、購入をお勧めします。入学時に購入必須ではありませんので、入学後必要に応じてご用意ください。なお、機種スペックなどはコースごとに違いますのでお問い合わせください。

  • 仕事をするのに資格は必要ですか?

    情報系の仕事は実力主義なので基本的に必須とされる資格はなく、誰でも仕事に就くことができます。ただし、就職の際は資格・検定の取得が実力の証明として有利に働きますのでできるだけ多くの資格にチャレンジすることが必要です。

  • どんな職種に就く人が多いですか?

    プログラマーやエンジニアとして働いている先輩が多いです。主な勤務先はコンピュータメーカーやソフトウェア開発会社、情報提供サービス会社となります。しかし、ITスキルを持った人材は社会全体で求められており、官公庁や一般企業など多彩な職場において需要が高まっています。

  • 学校独自の面白い取り組みはありますか?

    2年次の後期から卒業研究に取り組みます。2~3人でチームを組み、興味のある分野からテーマを考え、これまでに身に着けた知識や技術の集大成として、アプリやシステムを制作します。卒業研究発表会は一般公開され、こだわりの詰まった作品を見たり体験することができます。

ICTシステム・デザイン科
メディアデザイナーコース

  • このコースではどんなことを学びますか?

    iMac(Macintoshパソコン) を使って新聞広告やチラシ、パンフレットなどのグラフィックデザインを学ぶほか、キャラクターデザイン、3DCGデザイン、Webページ制作、色彩デザイン、鉛筆デッサン、一眼レフデジタルカメラ撮影技法、デジタル動画、ネットワーク、jQuery(Javascript) など最先端技術を幅広く学習します。

  • メディアデザインの技術の修得は、初心者でも大丈夫ですか?

    イラストや写真や雑誌が好き、絵(落書きもOK) を描くのが好きであれば大丈夫です。その好きという思いがあれば技術レベルはどんどん向上します。iMac(Macintoshパソコン) の操作は入門から高度な技術まで丁寧に指導しますので、心配は要りません。

  • メディアデザイナーコースではどんな分野に就職するのですか?

    デザイン会社、広告代理店、印刷会社、企業の広報宣伝部門、製本会社、Webデザイン会社、システム開発会社、一般企業(IT担当、Web担当)、ネットショップ経営会社などです。

  • メディアデザイナーコースではどんな資格を取得できますか?

    DTP検定、色彩検定、フォトショップ検定、イラストレーター検定などデザイン関連の資格や、Webデザイナー検定、Webクリエイター能力認定試験などデザインに必須の資格をたくさん取得できます。

  • パソコンやソフトウェアは購入しないといけませんか?

    基本的に学内での実習は学校の用意するパソコンで可能ですが、自宅での予習・復習などが必要となる場合は購入した方が良いと考えています。特にICT システム・デザイン科では作品制作など授業時間内で完結できないことが多いため、購入をお勧めします。入学時に購入必須ではありませんので、入学後必要に応じてご用意ください。なお、推奨する機種スペックなどはコースごとに違いますのでお問い合わせください。

  • インターンシップはどんなところに行きますか?

    印刷会社やデザイン会社などで、業界の実際の仕事や職場環境をリアルに体感できます。研修中の頑張りが認められ、そのまま就職が内定することもあります。

  • デザイン力アップの秘訣はありますか?

    地元企業から要望を聞き、フライヤー等を制作してプレゼンを行ったり、様々なコンテストに参加することで、自分のレベルを把握し、実力や自信につなげています。