学科案内

医薬サポート科

メディカルサポートコース

医療に関連する多様なカリキュラムと多くの検定取得で、職業選択の可能性が広がる!

病院・診療所・歯科医院・調剤薬局と幅広い分野で活躍できる、「医療事務」「医療秘書」「看護・歯科助手」の専門知識とコミュニケーション能力を身につけ、情報システム化が進む医療業界で自信を持って仕事ができるようなカリキュラムを組んでいます。気分や症状の多様な患者様と関わる医療機関で、「この人がいるから!」と患者様に信頼を得ることはもちろん、内部でも必要とされるスタッフ育成に力を入れています。また、国家資格でもある「医薬品登録販売者」も目指すことができます。

メディカルサポートコースの
ポイント

  • POINT1
  • 「医科・歯科・調剤の医療事務検定」と「医薬品登録販売者試験」合格に向けた、万全のサポート体制
  • POINT2
  • インターンシップは病院・調剤薬局で実施
    幅広い体験は職業選択にもつながる
  • POINT3
  • 医療に関連する広い職業選択のできる
    カリキュラム
  • 目指す将来
  • 病院・医院医療事務・秘書
    調剤薬局スタッフ
    歯科医院受付・歯科助手
    メディカルクラーク
    医薬品登録販売者
  • 取得可能な
    資格・検定
  • [1年]
    医科医療事務技能認定試験/ 調剤事務認定実務者試験
    医療秘書/医事コンピュータ
    ビジネス能力検定ジョブパス
    CP技能認定試験ワープロ部門/CP技能認定試験表計算部門
    [2年]
    医薬品登録販売者/歯科医療事務管理士
    看護助手/薬学検定/化粧品検定/サプリメント
    POP広告クリエーター

メディカルサポートコースの授業内容

注目の講座

基礎医学
(1・2年)

医療事務・医療秘書はカルテの内容を理解し、患者様の状況を把握しながら医療機関の中で連携を取ることが大切です。医療事務員であるなら、「人体のはたらきと医薬品」の知識が必要不可欠。「基礎医学」は人体模型を使ってクイズを出しあったりしながら、楽しく医学を学びます。

医療秘書
(1年後期)

医療機関が求める人材は、「明るい笑顔の人」「あいさつがしっかりできる人」「協調性がある人」「忍耐力がある人」「行動力がある人」「健康な人」などが挙げられます。就職先で充実した社会人生活を送れるよう、みんなで考えながら人間性を磨いていきます。

医療事務コンピューター
(1年後期)

事務作業が将来、デジタル化されていくことに間違いありません。 就職後に即戦力としてレセプト作成ができるよう、医療事務コンピューターの操作や、インターンシップに備えて電子カルテも学びます。実践に役立つ点数算定のポイントも確認しながら、作業能力の向上につなげます。

昨年度の時間割(1年生の例)

就職先を想定した現場での実習を重視しています。学内の授業で学んだことを現場で活かし、臨機応変に対応する力をつけることに重点をおいたカリキュラム・行事(医療機関見学・ボランティアなど)を組んでいます。

  •  
  • 1限

    9:20〜10:50
  • 2限

    11:00〜12:30
  • 3限

    13:20〜14:50
  • 4限

    15:00〜16:30
  • コミュニケーション

  • 医療事務A

  • 医療事務A

  • 基礎医学Ⅰ

  • 就職支援Ⅰ

  • 医薬品Ⅰ

  • 基礎医学Ⅰ

  • ホームルーム

  • パソコン基礎Ⅰ

  • 化粧品

  • 医療保障Ⅰ

  • 医療概論

  • 医療事務A

  • 医療事務A

  • 医薬品Ⅰ

  • ホームルーム

  • ビジネス実務Ⅰ

  • 医療事務A

  • スポーツ健康学

  • スポーツ健康学

医薬サポート科

メディカルサポートコースのFAQ

  • 何を学べるのですか?

    1.医療費の請求書(レセプト)の作成方法について、医科・歯科・調剤と学び、また、医薬品登録販売者試験(国)合格に向けても学びます。
    2.医療に関する制度を学びます。
    3.健康に関する知識と技術を学びます。
    4.社会人として、医療機関で働くための智恵をつけます。
  • 2年間必要ですか?専門学校でも1年制があったり、短期集中の講座を聞きますが。

    医療事務の基本となる医療費の明細書(レセプト)の作成であれば短期間でも可能ですが、メディカルスタッフとして仕事をするには、事務処理だけでなく関連する幅広い知識を有することで、責任のある仕事ができ、信頼を得ることができます。自信を持って社会に出て行けることを大きな目標としています。
  • 就職はどうですか?

    1.10年連続就職内定100%を達成。
    2.医療機関90% その他10% に就職を決めています。
    3.医療機関としては総合病院、診療所、歯科医院、調剤薬局、ドラッグストアなどです。
    4.卒業生が大勢活躍していることにより、毎年多くの求人をいただいています。
  • 就職に向けてどんなことがありますか?

    医療現場での経験が大切と考え、次のことを実施しています。
    1.医療機関でのインターンシップ
    2.医療機関などの見学
    3.老人施設でのボランティア
  • 医療事務に関する検定試験は何がとれますか?

    医科医療事務・歯科医療事務・調剤事務 の三つ。
    医科医療事務に関しては、全国一斉に実施される「診療報酬請求事務能力認定試験」にも挑戦できます。
  • ほかに検定はどんなものが取得できますか?

    専門分野では、医療秘書・看護助手・医事コンピュータ・歯科助手・ケアコミュニケーション
    ビジネス系では、B検ジョブパス
    コンピュータ系では、ワープロ・エクセルなど
    ほかに、POPやラッピングも取得できます。
  • アロマコーディネーターはなぜ取り入れているのですか?

    「待合室に香りが漂い、体調の悪い患者さんの気持ちが少しでもラクになったら」が最初の理由です。しっかり勉強すれば、就職にも有利ですね。授業も楽しくやっていますよ。
  • 歯科助手の資格もとれるのですか?

    検定試験で資格を取得します。当学園には、歯科衛生士科もあるので、歯科医院と同様の設備で実習もでき、就職後に即戦力として働けますよ。
  • 検定以外に学ぶ授業はどんな科目がありますか?

    学園として人間力を高めることをめざしているので、それに関連する授業は「コミュニケーション」「ビジネス実務」があります。
    ほかに、“プラスα”としている授業もたくさんあります。
    信頼される医療スタッフになるためのカリキュラムを常に考えています。
    それを、是非オープンキャンパスで体験してほしいですね。
    先輩たちから「とても役に立っている」とよく言われます。

医薬サポート科 その他のコース