平青学園全体
-
「AO入試」ってなんですか?
AO入試とは、入りたい学科の専門分野への関心の高さと適性を、エントリーシートと面談を通して、総合的に判断し入学を許可する制度です。エントリーは6月1日から始まり、AO採用面談を9月上旬に実施、合格発表は9月中旬になります。早い時期に合格が決定するので入学前教育もあり、入学までの時間を有効に使うことができます。 -
特待生制度はありますか?
長野平青学園の特待生入試は、10月・12月・2月の3回実施され、その結果によって①一年次授業料の免除、②一年次前期授業料の免除、③授業料20万円の免除、④授業料10万円の免除の4つのランクの免除制度が適用されます。特待生入試を受けられる学生は①本校を専願、②評定平均値が3.8以上、③出願時の出席率90%以上、④出身高等学校長の推薦がある者という要件がありますが、該当する人はぜひチャレンジしてみてください。特待生推薦入試の試験内容は国語の筆記試験と面接試験です。過去問もありますので、オープンキャンパスで来校されたときに申し出てください。 -
お昼はみんなどんなものを食べているのですか?
家からお弁当を持って来る学生が多いようです。その他、1階のレストランで学生ランチ(300円)などを食べる学生もいます。 -
「コミュニケーション力」ってどのように育成するのですか?
コミュニケーション力といっても「話せるようになる」ということだけではありません。むしろ、ビジネスの世界で求められるのは、話すことより「聞く」ことの方が重要です。そして、コミュニケーション力は「誰とでも良好な人間関係を構築する力」でもあります。長野平青学園では、どの科に入学しても「コミュニケーション」の授業があり、自分の人間関係構築の特性を理解したうえで、様々なグループディスカッションや、グループワークを通してコミュニケーション力を育成します。 -
通学方法はどうしている人が多いのでしょうか?
長野駅までは電車やバスなどの公共交通機関を使っている学生が60%、駅からはバスに乗って来る学生も多いのですが、駅から学園まで自転車で来る学生も多くいます。家から自転車・バイクが30%、その他、歩きや一部交通機関の接続が悪い地域の学生たちが自家用車を使って通学をしています。 -
入学金免除制度はどんな制度がありますか?
長野平青学園独自の入学金免除制度としては「家族制度」、「遠隔地制度」の二つがあります。
「家族制度」は、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんなどの同居家族が長野平青学園の卒業生であれば対象になり入学金より10万円が免除になります。
「遠隔地制度」は通学時間が2時間以上または50㎞以上の新幹線通学をする方が対象で、同じく入学金より10万円が免除になります。
詳しくは2023年度版の学生募集要項をご覧いただくか、学園事務局にお問い合わせください。 -
地元就職率が高いのはなぜですか?
長野平青学園は開校された当初から現在に至るまで、長野の多くの企業や、医療関係施設から様々なご支援やご協力を得て運営をされています。講師を派遣していただいたり、実習やインターンシップの受け入れ先になっていただいているほか、授業自体が企業とのタイアップをしていただいたりもしています。そして構築された多くの信頼関係をもとに、就職の際の受け皿になっていただいているのです。
また、多くの先輩達の活躍によって、学園自体が評価をいただいていることも大きな理由です。
歯科衛生士科
-
歯科衛生士と歯科助手どこが違うの?
歯科衛生士は法に基づいた国家資格です。歯科助手は認定資格で国家資格ではありません。歯科衛生士は1人で患者さんを担当し、お口の健康増進のサポートをしたり、準備片付けだけでなく治療がスムースに、そして患者様が心地良く受けられるよう直接対面的な業務を担当します。 -
歯科衛生士の将来性は?
「いつまでも自分の歯で食べ、笑顔のあふれる快適な毎日を送りたい」そんなQOL(生活の質)を高める生活をサポートできる歯科衛生士の仕事は高齢社会を迎えている現代社会に欠かせません。 -
歯科衛生士って何をするの?
歯科衛生士の仕事は以下の3つがあります。
歯周病予防のために歯石をとったり、むし歯予防にフッ素を塗る歯科予防処置
歯磨きや食生活指導など、子供からお年寄りまでお口の健康を通し全身の健康づくりのサポートをする歯科保健指導
患者さんが安心して快適な歯科治療を受けられるよう治療の一部分を担う歯科診療補助
最近は介護の分野でもお口の管理の重要性が高まり、活躍の場が増えています。 -
国家試験の合格率は?
2022年3月卒業生の歯科衛生士試験合格率は100%でした。全国平均合格率は95%です。本校は特別授業、模擬試験等、国家試験対策に積極的に取り組み全員合格を目指します。 -
就職状況は?
毎年10倍以上の求人が寄せられ、まだまだ不足しています。
歯科衛生士の働く場は、歯科診療所が90%近くを占めますが、その他 病院が4.9% 保健所・市町村が2.6% 介護老人施設等が0.2% です。 2021年3月の本校就職状況は以下の通りです。
長野県内診療所・・ 87.5%
長野県外診療所・・ 12.5% -
歯科衛生士免許以外に目指す認定資格は?
歯科医療事務管理士
アロマセラピー
の資格を習得できます。
医薬サポート科
医薬品スペシャリストコース-
医薬品登録販売者はどんな資格ですか?
一般用医薬品のほとんどを販売できる、都道府県知事認定の公的な資格です。 -
医薬品登録販売者の役割はどんなことですか?
一般用医薬品の購入者へ情報を提供したり相談に対応することです。 -
医薬品登録販売者にはどんな知識が必要ですか?
医薬品の成分名と、付随する作用が中心です。その他、身体の構造・働きや薬のはたらく仕組み・副作用などの知識と、一般薬販売に関する法令・制度などです。また、購入者とコミュニケーションを図ることも必要です。 -
医薬品登録販売者の資格があるとどんな所で働けますか?
卒業生の多くが薬局かドラッグストアで活躍しています。
その他スーパー、コンビニエンスストア、ホームセンター、スポーツショップ、電気量販店でも医薬品販売が広がり、働く先は増えています。 -
医薬品登録販売者試験の受験資格はどうですか?
登録販売者試験には学歴や実務経験といった受験資格が必要でしたが、現在はその条件が廃止され、どなたでも受験することができます。ただし、登録販売者として一人で売り場に立つためには、直近5年の間に2年分の実務経験が必要です。
長野平青学園では在学中に最低1年間の実務経験を得ることができるため、正規の登録販売者に必要な実務経験を短縮できます。 -
医薬品登録販売者試験合格率はどうですか?
長野県の過去5年間の平均合格率は35.2%で、全国平均約は43.8%です。
平青学園の医薬品登録販売者試験合格率は過去11年間の平均で93.2%です。 -
在学中に得られる実務経験とは?
1年次の9月から2年次の8月までの1年間、ドラッグストアで実習をさせていただきます。もちろん収入もあるので、経済的にも有利ですね。
この実習経験は累計の実務経験に含まれるため、多くの学生は実習契約終了後もアルバイトとして継続し、入社後最短での医薬品登録販売者を目指します。
実習期間の収入は実習先によって相違しますが、例えば時給850円なら、1ヵ月80時間勤務で約7万円の収入、年間85万円の収入は1年分の学費以上に相当します。 -
医薬品スペシャリストコースのセールスポイントは何ですか?
カリキュラムに販売士の授業を取り入れマーケティングも学ぶので、ドラッグストアで即戦力となれる力をつけられます。また、調剤薬局事務員としての知識もつけるので、医薬品を扱う分野で幅広く就職を考えることができます。
学外での有償実習があるので、学費・生活費にも余裕が出てきます。 -
メディカルサポートコースとの関連はどうですか?
医学の分野、調剤事務、健康に関する技術など共通に学ぶ内容は、医療従事者として共に自覚をもって学んでほしいですね。 -
医薬品登録販売者としての働き方を教えてください。
医薬品登録販売者としてドラッグストアに就職した先輩の例をご紹介します。
1年目・・・配属された店舗で新入社員として様々な業務を経験
2年目・・・在学中のデュアル実習で実務経験が1年あるので、2年目から医薬品登録販売者としてひとり立ち(他の同期よりも早く管理者に!)
3年目・・・異動により新たな店舗で経験を積む
4年目・・・新店舗の店長に
8年目・・・エリアを管理するマネージャーに
このように、平青学園で学んだ経験と医薬品登録販売者の資格を活かし、早いうちから活躍する先輩が多くいます。
医薬サポート科
メディカルサポートコース-
何を学べるのですか?
1.医療費の請求書(レセプト)の作成方法について、医科・歯科・調剤と学び、また、医薬品登録販売者試験(国)合格に向けても学びます。
2.医療に関する制度を学びます。
3.健康に関する知識と技術を学びます。
4.社会人として、医療機関で働くための智恵をつけます。 -
2年間必要ですか?専門学校でも1年制があったり、短期集中の講座を聞きますが。
医療事務の基本となる医療費の明細書(レセプト)の作成であれば短期間でも可能ですが、メディカルスタッフとして仕事をするには、事務処理だけでなく関連する幅広い知識を有することで、責任のある仕事ができ、信頼を得ることができます。自信を持って社会に出て行けることを大きな目標としています。 -
就職はどうですか?
1.10年連続就職内定100%を達成。
2.医療機関90% その他10% に就職を決めています。
3.医療機関としては総合病院、診療所、歯科医院、調剤薬局、ドラッグストアなどです。
4.卒業生が大勢活躍していることにより、毎年多くの求人をいただいています。 -
就職に向けてどんなことがありますか?
医療現場での経験が大切と考え、次のことを実施しています。
1.医療機関でのインターンシップ
2.医療機関などの見学
3.老人施設でのボランティア -
医療事務に関する検定試験は何がとれますか?
医科医療事務・歯科医療事務・調剤事務 の三つ。
医科医療事務に関しては、全国一斉に実施される「診療報酬請求事務能力認定試験」にも挑戦できます。 -
ほかに検定はどんなものが取得できますか?
専門分野では、医療秘書・看護助手・医事コンピュータ・歯科助手・ケアコミュニケーション
ビジネス系では、B検ジョブパス
コンピュータ系では、ワープロ・エクセルなど
ほかに、POPやラッピングも取得できます。 -
アロマコーディネーターはなぜ取り入れているのですか?
「待合室に香りが漂い、体調の悪い患者さんの気持ちが少しでもラクになったら」が最初の理由です。しっかり勉強すれば、就職にも有利ですね。授業も楽しくやっていますよ。 -
歯科助手の資格もとれるのですか?
検定試験で資格を取得します。当学園には、歯科衛生士科もあるので、歯科医院と同様の設備で実習もでき、就職後に即戦力として働けますよ。 -
検定以外に学ぶ授業はどんな科目がありますか?
学園として人間力を高めることをめざしているので、それに関連する授業は「コミュニケーション」「ビジネス実務」があります。
ほかに、“プラスα”としている授業もたくさんあります。
信頼される医療スタッフになるためのカリキュラムを常に考えています。
それを、是非オープンキャンパスで体験してほしいですね。
先輩たちから「とても役に立っている」とよく言われます。
ICTシステム・デザイン科
モバイルアプリコース-
モバイルアプリエンジニアとはどんな職業ですか
スマートフォン、タブレットで動くアプリケーション(プログラム)を開発する職業です。
Java言語、C言語などのプログラム用の言語、JavaScript、PHPなどWeb上で動作する言語に関するスキル、ネットワークに関する知識が必要になります。 -
ゲームプログラマーになれますか
コースで学ぶ学習内容はゲームに特化したものではありませんが、スマートフォンで動作するゲームアプリを作るのに必要な基礎的な部分は学習できます。学習の課題として簡単なゲームを作ることもあり、また卒業研究のテーマとしてゲームを作る学生もいます。ハードルは高いですが、ゲームプログラマーも就職先の一つとしてチャレンジ可能です。 -
モバイルアプリコースで取得できる資格・検定は?
基本情報技術者試験、情報処理技術者能力認定試験、日商プログラミング検定、Java言語プログラミング能力認定試験、パソコン整備士などです。特に国家試験の基本情報技術者試験は特定の条件を満たせば一部試験が免除される認定校です。 -
仕事をするのに資格は必要ですか?
情報系の仕事は実力主義なので基本的に必須とされる資格は無く、だれでも仕事に就くことができます。ただ就職の際は資格・検定の取得が実力の証明として有利に働きますのでできるだけ多くの資格にチャレンジすることが必要です。 -
プログラムの学習は難しいですか?
プログラムはコンピューターに作業の手順を指示する指示書です。この指示書を作るために①基礎的なコンピューターの動作原理を学習。②目的を達成するまでの手順を考えるアルゴリズムの学習。③指示書を書くための言語の学習などが必要です。基礎の基礎から段階的に学習をしますので初めてでも大丈夫です。
ICTシステム・デザイン科
メディアデザイナーコース-
メディアデザイナーコースの特長は?
新聞広告やチラシ、パンフレットなどの旧来からあるグラフィックデザインと、WebやYouTubeやTikTokに代表される映像や動画を利用した最新のメディア、またSNSを利用した新しい広告方法まで幅広く学び、最適な広告技術を使いこなすメディアデザイナーを目指します。写真や動画撮影、キャラクターデザイン、3DCGデザイン、色彩デザインなどメディア表現に必要な技術を幅広く学び、広告、Web・印刷業界で活躍できる人材を育成します。 -
メディアデザイナーコースではどんな分野に就職するのですか?
デザイン会社、広告代理店、印刷会社、企業の広報宣伝部門、製本会社、Webデザイン会社、システム開発会社、一般企業(IT担当、Web担当)、ネットショップ経営会社などです。 -
メディアデザイナーコースでは主にどんな勉強をするのですか?
iMac(Macintoshパソコン)を使ってデジタル出版物を制作する他にも、キャラクターデザイン、Webページ制作、色彩デザイン、鉛筆デッサン、一眼レフデジタルカメラ撮影技法、デジタル動画、ネットワーク、jQuery(Javascript)など最先端技術を幅広く学習します。 -
メディアデザイナーコースではどんな資格を取得できますか?
DTP検定、色彩検定、フォトショップ検定、イラストレーター検定などデザイン関連の資格や、Webデザイナー検定、Webクリエイター能力認定試験などデザインに必須の資格をたくさん取得できます。 -
メディアデザインの技術の修得は、初心者でも大丈夫ですか?
イラストや写真や雑誌が好き、絵(落書きもOK)を描くのが好きであれば大丈夫です。
その好きという思いがあれば技術レベルはどんどん向上します。
iMac(Macintoshパソコン)の操作は入門から高度な技術まで丁寧に指導しますので、心配は要りません。